血液脳関門の働きを高める霊芝 について配信しております。
こちらのメールは、一般社団法人認知機能改善サポート日本協会のメールマガジン『DISA NEWS』に会員登録していただいている方へお送りしております。
世界を認知症ゼロにするため、当協会から皆様に有益な情報をお届けするため、毎月4日に、メールマガジンを発行しています。
2019年 中国湖北省武漢市を中心に発生し、世界中に拡大する新型コロナウイルス感染症において亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被患された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
また、治療や感染拡大防止のために日々奮闘されている医療従事者の皆様に深く感謝を申し上げます。
被患された方々の1日も早い回復と、困難な状況にある皆さまが1日でも早く日常を取り戻されることを心よりお祈り申し上げます。
本日のメルマガ内容
〇 血液脳関門の働きを高める霊芝
〇 ヘルプマークを活用しましょう
〇 生活習慣と病気の関係
〇 認知症スケールを作った長谷川和夫医師の100の言葉
〇 認知機能改善サポート日本協会一般会員・賛助会員の入会ご案内
〇 血液脳関門の働きを高める霊芝
「血液脳関門」という言葉を聞いたことはありますか?
文字を見ると、壁のような関所が脳の入口にあるかのようなイメージを持つかもしれません。
脳の血管の内壁を覆う血管内皮細胞から成り、周辺にある細胞と情報交換をしながら、特定の物質だけを通してほかをブロックしているのです。
https://www.atpress.ne.jp/releases/199641/att_199641_2.pdf
脳関門は極めて複雑な活動をしています。
脳関門についての詳しい説明は こちら ⇒ https://disajp.org/knowledge/3974/
日本メナード化粧品株式会社は、「血液脳関門(Blood-brain barrier)に着目し、脳の機能を高める生薬の研究を行ってきました。
古来より生薬として珍重されてきた霊芝を亜臨界水抽出法と呼ばれる特殊な抽出法を用いて抽出した霊芝エキスに、血液脳関門の働きを高める効果があることを見出したのです。さらに、当該の霊芝エキスを配合した食品を3か月飲用し、その前後の計算能力についてクレペリン検査用紙を用いて検査した結果、計算能力の向上が確認されました。
また、多発性硬化症やてんかん,アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患まで、脳関門の異常が発症に関係している可能性が浮上しています。
KOUKAの原材料は 食用アマニ油 / 霊芝エキス(酵素分解品) / ビール酵母(セレン含有) / サバぺプタイト DHA, EPA / 霊芝炭末 / デキストリン(被包剤) / ゼラチン / グリセリン /グリセリン脂肪酸エステル / ブルラン です。
KOUKAは脳関門を透過しやすい物質と、脳関門の働きを高める効果のある霊芝を原料としています。霊芝は菌・栽培方法・加工すべて特許を取得しています。
特に発明特許取得の 酵素分解 を行うことで、吸収力を高め、他の霊芝製品ではできない認知機能改善に優れています。
KOUKAは認知機能障害改善組成物の特許を取得しています。
〇 ヘルプマークを活用しましょう
ヘルプマークが制定された経緯は、
2011年 3月11日の 東日本大震災において、
障害者や患者さんが必要とする支援の方法を
うまく伝えることができなかったという
現場の状況がきっかけとなりました。
自民党の山加朱美都議会議員が ヘルプマークを提案し、
2012年に 東京都議会で ヘルプマークが採択されました。
山加議員自身も、過去に遭った 不慮の事故により 人工関節を 使用されています。
東京都では、2012年10月より 都営地下鉄大江戸線で ヘルプマーク の 配布や 優先席へのステッカー標示が始まり、
2013年7月 より すべての都営地下鉄、都営バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーへと拡大されました。
さらに 2016年12月より都立病院、公益財団法人東京都保健医療公社の病院等へ実施されています。
東京都での取り組みは 全国の自治体に広がっています。
導入されている 道府県は以下のとおりです。
ヘルプマーク普及状況
⇒ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/helpmarkforcompany/spread/index.html
ヘルプカードは、義足や人工関節を使用している方、
内部障害や難病の方等、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方が、
援助等を必要としていることを 知らせるためのものです。
ヘルプカードは、
・ 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方、認知症の方など、外見からは援助を必要としていることが分かりにくい方
・ 突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方
・ 視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方など
に、自治体より提供しています。各自治体の福祉課などにお申し出ください。
利用の際は、個人情報の保護に留意し、必要な情報を記入してご利用ください。
ヘルプカードを持っている方への支援の方法は、
・ 電車やバスの中で席をお譲りください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不振な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
・ 駅や商業施設等で声をかけるなどの配慮をお願いします。
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降等の動作が困難な方がいます。
・ 災害時は安全に避難するための支援や避難場所での声かけ等の支援をお願いします。
視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方、人が大勢いる避難場所等で強いストレスを感じる方がいます。
当初、東京都では、公共交通機関での配布をスタートし、主に移動の援助をお願いしていたようです。
超高齢社会、ストレス多重時代を迎えた近年、精神障害の方も増えています。
全国的に高齢化が進み、認知症の方の徘徊、行方不明などが、ご家族や介護者の方々の悩みの種でもあります。
ヘルプカードは障害のある方限定でなく、高齢者や妊婦の方なども利用できるますので、ぜひとも活用していただければと思います。
人にやさしいまちづくりとして、高齢者仲間はもちろん、子・孫世代にもヘルプカードの思いを伝え、
「困ったら助けて」 ⇔ 「困っていたら助ける」
こうした相互のつながりを大切にできると、住みやすい町が増えていくことと思います。
「子ども叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの、来た道行く道二人旅、これから通る今日の道、通り直しのできぬ道」
ストレスを感じた時には、セロトニンを増やすアンチストレスを上手に使っていただきたいと思います。 ⇒ https://dis-shop.info/product/anti-stress/
セロトニン神経と羅布麻―紅麻 Apocynum Venetum
https://disajp.org/apocynum-venetum
〇 認知症スケールを作った長谷川和夫医師の100の言葉
日本国内をはじめ、世界の認知症診断の基礎を作った 92歳の 長谷川和夫医師。
2017年、88歳の時、自ら認知症であることを公表しました。
長年、認知症の研究をしてきた自分も認知症になりました。
公表した理由は、
誰もが認知症になり得ることが当たり前の時代になったということを多くの人に知ってもらいたいから。
そして、もうひとつ。
認知症は特別な病気ではない社会になってもらいたいから。
「私は認知症なんです」と、
気軽に語れる世の中になってもらいたいと、
『認知症でも心は豊かに生きている』という本を出版されました。
そこには、長谷川和夫医師の 100の言葉が収まっています。
㉑ アルツハイマーになると、数年の間で脳の重さが急速に減少してしまいます。すると、それに対応できず、認知症を起こしてしまうわけです。
㉒ 根治が難しいアルツハイマー認知症でも、進行を遅らせる薬があります。
㉓ 私がなった「晩節期の認知症」は、80歳を過ぎてからなる認知症で、今後はどんどん増えてくるタイプの認知症でしょう。
㉔ 65歳未満の健康的な人でも認知症を発症することがあります。つまり、認知症は誰にでも起こりえるものなのです。
㉕ 認知症になっても生活環境次第で「本当に認知症なのか?」といわれるくらい見違えるようになる人もいます。
㉖ 刺激のない生活は認知症の進行を早めるといわれています。
㉗ 頭を働かせる習慣を持つことは認知症予防によいとされていますが、私の場合、もっともよいのは「書くこと」でしょう。
㉘ 認知症になって過去の記憶がすっぽり抜けても不安に思うことはありません。なぜならば、あなたの周りがそれらを覚えてくれているからです。
㉙ 老いることは生きることであり、生きることは老いること、それは「独自性」があり、「一回性」であり、「現在進行形で終わりがない」ということです。
㉚ 長生きするのは大変です。歩けなくなったり、歯が抜けたりなど不都合も多々起きます。しかし、それでも「これじゃいかん」と耐えて、奮い立たせて生きる。これが、長生きする者の姿じゃないかと思います。
〇 認知機能改善サポート日本協会一般会員・賛助会員の入会ご案内
当協会では、個人会員とペア会員の一般会員と、薬店を経営されている団体・法人が入会できる賛助会員を募集しております。
どちらも、入会金1万円。個人会員は月会費3万1千円。ペア会員は月会費5万8千円。賛助会員は年会費5万円。
過去に光華ご購入者で一般会員の方は、入会金無料でご入会いただけます。
入会資格等については、協会公式サイトで詳しくお伝えしております。
会員募集ご案内 ➡ https://disajp.org/member-recruitment/
一般会員入会申込ページ ➡ https://disajp.org/membership/levels/
賛助会員入会申込ページ ➡ https://disajp.org/member-recruitment/support_membership/
認知機能障害の改善には、光華を継続して服用いただくことが非常に重要です。
飲み忘れを防ぎ、日々の生活の中で認知機能障害改善を食生活に取り入れていただきたいと願っております。
※ 7月に、一般会員限定にて、当協会学術研究顧問 森昌夫教授による個別相談の日程を予定しております。(水曜日午後)
会員の方には、会報誌にて詳細をお知らせしております。
光華は、3ヶ月継続して服用いただくことで、ほぼ100%の方が、認知機能障害の改善、生活習慣病の改善につながっています。
「認知機能障害改善用組成物」特許取得 光華について
名称 マンネンタケ(霊芝) 加工食品
原材料名 食用アマニ油 / 霊芝エキス(酵素分解品) / ビール酵母(セレン含有) / サバぺプタイト DHA, EPA含有精製魚油 / 霊芝炭末 / デキストリン(被包剤) / ゼラチン / グリセリン /グ リセリン脂肪酸エステル / ブルラン
内容量 38.4g( 320mg × 10粒 × 12シート )
保存方法 高温、 多湿、 直射日光を避け、 常温で保存してください。
栄養成分表示 10粒当たり
熱量 29kcal / たんぱく質 1.9g / 脂質 2.0g / 炭水化物 0.8g / ナトリウム 5㎎( 食塩相当量 0.01g )
お召し上がり方
1日 10錠を 目安に 水 または、 ぬるま湯 で お召し上がりください。
世界中で、COVID-19 の猛威と 闘っております。
医療関係者の皆様の 献身的な姿に 大変に 感謝しております。
私たちも、「認知機能改善」によって、世界中で、ご家族の笑顔が、認知症ゼロの町が、
一つでも増えていくことを 目標としています。
認知機能改善には、微小循環の正常化が非常に有効であり、
微小循環の正常化のためには、天然素材の「霊芝」の 適正摂取が必須であると、当協会は考えます。
認知症だからと諦めず、認知機能は改善可能であると、
人間に生まれついて備わった 生理学の研究によって明らかにし、広く啓蒙を行っています。
この情報を 一人でも 多くの方に お届けしたいと思います。
家族みんなが 笑顔であることが、私たちの 喜びです。
公式サイトでは、より有益な情報発信に努めてまいります。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
認知機能改善サポート日本協会では、毎月4日に
世界に向けて、認知症で悲しむ人をなくすために、有益な情報を発信しています。
皆様からの 感想やご意見を お待ちしております。
当協会の目的・理念に賛同し、認知機能改善に有効な
高品質霊芝のサプリメント 「光華」の啓蒙・販売をしている
「DIS SHOP」を 御紹介いたします。