DISA 2525(ニコニコ)アドバイス – ファッションについて

 

認知症改善サポート日本協会では、 食事 ・ 運動 ・ 生活 ・ 交流 ・ 心 の 5つのテーマで、認知症患者様と そのご家族に、笑顔と元気な 毎日を 送っていただく ヒントになるような ワンポイントアドバイスを お届けしています。

〇 軽度の認知症の方 : 春のおしゃれ を 思い切って楽しみましょう。

 

〇 中度の認知症の方 : 脱ぎきしやすいファッションを 用意しましょう。

 

〇 重度の認知症の方 : 力まず、マイペースな 自分らしいファッションを。

 

本日の担当 : 介護の専門家  川西 美幸 さん

 


 

 

こんにちは。

 

春になると 新しい事を やりたくなったり

新しい環境に 変化したり

なんとなく 精神的にも 落ち着かない 生活様式になりますよね。

 

冬から春に変化する時、

私たちも 自然界と同じくらい 背筋がピンと伸びるようです。

新入学の一年生や新社会人、巷で これほど 新 が付くのもないくらい

ニューの嵐です。

 

そうは言っても 認知症の方々は 変化の波に うまく 乗れないようです。

 

特に施設では、

スタッフが変わったり

お部屋が変わったり、

体制が変化すると 馴染みの人や 物が 急になくなります。

 

引越しや 断捨離も ストレスの一つです。

 

知らない人に 囲まれたり

知らない空間に 身を置くことでも、不安が 押し寄せてきます。

 

なるべくなら、この季節は 力を半分くらいに 加減して

できるだけ のんびり、マイペースで 生活してみてください。

 

さあ~!やるぞ~!

と気合いを入れたい 春ですけれど、

 

冬から夏に向けて、徐々に 加速していく

一番気持ちのコントロールが 難しい時期なんです。

 

洋服も冬のような格好から、

ちょっと暑いと真夏のような格好まで

なんでも ありなのも この季節。

 

できるだけ 脱ぎ着しやすい衣服がいいですね。

 

チェンジしやすい衣服を 選択してください。

 

スカーフや ストールを巻いて オシャレにしてみたり

アレンジが きくものなら、尚いいです。

 

最近の 高齢者の方々は、ファッションセンスも アップしてます。

 

洋服に限らず、ウイッグで 手早く髪の毛をセットしたり

可愛らしいバッグや 小物のアクセサリーで、

ご自分を 表現されています。

 

そんなオシャレさんに 会ったら、

周りの方は 是非 褒めてあげてください。

 

日本人は 褒めるのが 下手。

 

海外の グランマやグランパは、

大袈裟過ぎるほど 互いを褒め合います。

 

そして さらにオシャレに 磨きをかけます。

 

生活スタイルは そのままでも、

見た目を ちょっと変えるだけで、

 

人は 自信が 湧いてきます。

 

こんな格好したら どう思われるか…^^

より

見て見て、 私どうかしら?

 

目立つファッションの方が 注目を集めて 気持ちも アップ するかもしれませんね。

 

0106

 

 


 

認知症の症状は、人 それぞれですので、

実際の 患者様の 症状についての 対応については、

Q&A コーナー にて、

わかる範囲で お答えしたいと思います。

 

ご遠慮なく お問合せください。

 

 

こんな問いかけを いただきました。

 

2525 (ニコニコ) Q & A

 

何枚も 重ね着して、着ぶくれ状態で 困っています。

寒暖が わからないのでしょうか?

と いうお悩みと共に、

服を 脱いでしまって 困る。

暑いのでしょうか?

と いうお悩みの方も。

 

冬でも 夏でも 十二単のように 何枚も重ね着する理由には、

服の着方が わからなくなっていたり

寒暖の判断が あいまいになっていたり

と いうこともありますが、

 

「冷えて 風邪をひくかもしれない」

 

など、高齢者の方の 不安 や 心配 、用心深さ がある場合も。

 

日々の生活の中で、できるだけ 安心できる 環境を作り、

言葉かけの対応も 変えてみることで、解決することもあります。

 

服を脱いでしまう時も、必ず 何らかの 理由・原因 があるはずです。

 

原因をつきとめるため、どのような時に 服を脱いでしまうのか、観察してみてください。

 

たとえば、その場所を お風呂だと 思っていることもあります。

こうした場合は、お風呂場の入り口に 温泉風の暖簾をかけて、

目で みて わかるように 工夫することも 一案です。

 

家に いる時であれば、無理に 服を着せようと 強要せず、

室温で 調整するなど、他人に 迷惑をかけていないのだから・・・と、

鷹揚に 構えてあげると、介護する側のストレスも 軽減できるのではないでしょうか?

 

お互いに 無理をしないで、

「このくらいはいいか」

という時が あってもいいかもしれませんよ。

 

春のおしゃれ を楽しんでくださいね。

 

 


 

光華(KOUKA) に含まれる 霊芝成分 には、βグルカン(強い免疫賦活作用 制癌作用を持つとして特に注目が集まっている)と トリテルペン(天然のトリテルペン や トリテルペン配糖体 には 抗炎症, 抗腫瘍  発がん予防  血糖降下  抗高脂血  肝保護 抗ウイルス や 抗菌作用 など 多彩な 生理機能が 報告されています) などの 有効成分が 含まれています。 また、 活動への 意欲が わいた という ご報告を いただいております。

 

©2025 一般社団法人認知機能改善サポート日本協会

ユーザー名とパスワードでログイン

ログイン情報を忘れましたか?