DISA 2525(ニコニコ)アドバイス – 認知症の方との おつきあい について

 

認知症改善サポート日本協会では、 食事 ・ 運動 ・ 生活 ・ 交流 ・ 心 の 5つのテーマで、認知症患者様とそのご家族に、笑顔と元気な毎日を送っていただく ヒントになるような ワンポイントアドバイスを お届けしています。

 

認知症の方は 不安でいっぱい 。介護する側は 目を合わせて 「お元気ですか?」 と相手のご機嫌を 聞く 癖をつけましょう。

 

本日の担当 : 介護の専門家  川西 美幸 さん

 


 

皆さんは 知らない人と話すとき、

緊張して 話せないタイプですか?

それとも どんどん積極的に 話にいけるタイプですか?

 

認知症の方も タイプが 二通りに 分かれて

いつも ニコニコ 誰彼 構わず 喋る人と、

全く 喋らず じーっと 黙って 下を 向いている人。

 

当然、ニコニコ恵比寿さんタイプの方は 認知症になっても 人気者です。

 

何度も 同じ話をしていても

あーまたか?

と 内心思っても

周りの人も ウンウン って聞いてくれます。

 

だんまり地蔵さんには、

こちらから 話しかけないと 答えが 返ってこないので、

忙しい時は 誰も 話しかけにいきません。

 

下手すると

一日の中で 話した時間は 2分くらいだった。

 

なんてこともあります。

 

誰でも 明るく 楽しい人と 話すのは 嬉しいけど、

暗くて 陰気な人と 喋るのは 苦手なんです。

 

だから 少しでも いいから

ご自分から 挨拶や

ニコッと 笑顔だけでも 振りまいてみませんか?

 

介護をしていると 笑顔になれない時も あります。

そんな時こそ 無理して 笑ってみると

連鎖反応で お相手も 笑ってくれる時があります。

 

そもそも 日本人は 挨拶が 得意な国です。

 

おはよう!

こんにちは!

こんばんは!

さようなら!

おやすみなさい。

 

時間ごとに いろんな言い回しの言葉があるって、

とても素敵なことですよね。

 

ただ、一つ問題なのが 挨拶した後、

「お元気ですか?」

と 相手のご機嫌を伺うことを あまりしないのですね。

 

英語でいうと

「How are you?」

 

相手の気持ちを 言葉に出して 聞いていますが、

その辺りは 我が国は 以心伝心で、

相手の 今の気分を 読み取る 風習のようです。

 

だから 言葉が 省略されてしまい、

 

「KY」空気読めない。

 

その場に 適した行動が取れない

 

と だんだん相手にされないような 寂しい状況に なっていくのです。

認知症の方が KY と思っている方、

それは 飛んだ誤解です。

 

認知症の方は、心の中では、 とってもとっても 不安なんです。

だから、ちょっとおかしな事を 言うと

 

笑われたら どうしよう

 

とか、

 

相手を怒らせたら どうしよう

 

と思い、

さらに 不可解な行動に 出てしまうのかもしれません。

 

ゆっくりと 視線を合わせて お話してみると

案外 面白い話ができます。

 

気持ちに 余裕があるかないかで 話が弾んだり しらけたりしがちです。

普段から 何気ない声かけが 必要なのですね。

 


 

認知症の症状は、人 それぞれですので、

実際の 患者様の 症状についての 対応については、

Q&Aコーナーにて、

わかる範囲で お答えしたいと思います。

ご遠慮なく お問合せください。

 

こんな 問いかけを いただきました。

 

2525(ニコニコ)Q&A

 

「外出して 帰ったから 手が 汚れているかもしれませんね。手を 洗いましょう」 と 丁寧に 話しても 聞き入れてくれません。 どのように 声を かけたらいいのでしょうか?

 

相手に対して 尊厳をもって 丁寧にお話しても 伝わらないのは つらいですね。

 

実は 認知症の方には、 たくさんの言葉が 出てくると、

本来 大事な 伝えたいことが 伝わらない ということが よくあります。

 

「外出」 「汚れ」 「手を洗う」 と、

3つの単語の 何を言われているのか が 理解できないのですね。

 

こういう場合は、 なんだか 味気ない感じがするかもしれませんが、

「手を洗いましょうね」

と 声をかけるだけの方が、 スムーズに 言いたいことが 伝わるようです。

 

認知症の方が 最後まで 持ち続ける能力に

「笑顔を受け取る力」 があると いわれています。

 

病院と 自宅も分からない、孫のことも分からない祖母が、

「あんた、いい男だねえ」

と孫に言い、

孫が笑顔になると、

祖母も笑顔になって、

そこには、 とても良い雰囲気で 気持ちに余裕が 出てきたのだそうです。

 

170215

 

 

言葉が 上手く 伝わらない方には、

認知症の方が 最後まで持ち続ける 「笑顔を受け取る力」 を 上手に 使ってみてくださいね。

 

 


 

霊芝成分 には、βグルカン(強い免疫賦活作用 制癌作用を持つとして特に注目が集まっている)と トリテルペン(天然のトリテルペン や トリテルペン配糖体 には 抗炎症 抗腫瘍  発がん予防  血糖降下  抗高脂血  肝保護 抗ウイルス や 抗菌作用 など 多彩な 生理機能が 報告されています) などの 有効成分が 含まれています。また、 活動への 意欲が わいた という ご報告を いただいております。

 

 

©2025 一般社団法人認知機能改善サポート日本協会

ユーザー名とパスワードでログイン

ログイン情報を忘れましたか?