DISA 2525(ニコニコ)アドバイス – 食事について

 

〇 軽度の認知症の方 : 血管性認知症の予防に効果があるとされている EPA と DHA が多く含まれる 食事 を 心がけましょう!

 

〇 中度の認知症の方 : 一気食い を 防ぎましょう!(小分けにした小皿 に 彩りよく、 嚥下対策 (柔らかくて、飲み込みやすいもの)した料理を)

 

〇 重度の認知症の方 : 異食 に 注意 しましょう! (ティッシュなど 余計なものは置かない)

 

本日の担当 : 介護の専門家  川西 美幸 さん

 


 

春は 新学期のスタート!

 

なんとなく ワクワクして 新しいことに チャレンジしようという 気持ちになるのでは?

 

認知症改善サポート日本協会 でも、

・ 食事

・ 運動

・ 生活

・ 交流

・ 心

の 5つのテーマで、

認知症患者様 と そのご家族に、

笑顔と 元気な毎日を 送っていただく ヒント になるような

ワンポイントアドバイス を スタートいたします。

 


 

今年の春の訪れは、桜の開花も平年よりも早く、お花見の計画を立てる人も多いのでは?

 

とはいえ、花粉症の季節でもあり

春は なんとなく食欲も あったり、なかったり。

気分の浮き沈みの 激しい季節でもあります。

 

認知症の方には どんな食事がいいでしょうか?

 

よく聞かれる質問です。

 

日本は 四季 という 季節の変化に恵まれ、

季節の折々に 旬 を感じることのできる 食材 もたくさんあります。

 

EPA と DHA を含む食事

 

国内外を含め 様々な土地を 訪れるたびに 感じることは、

地産地消 と 旬 こそが、健康の土台 ではないか・・・ということでした。

 

北海道と沖縄・・・

同じ日本でも 採れるものも 調理方法も 味付けも 全く異なります。

世界で見たら、なおさらに顕著です。

 

ですから、

何を 食べるか?

よりも

どんな状況で 食べるか?

が 重要な課題であると思っています。

 

大切なことは ズバリ!

 

栄養のバランス!

 

です。

 

血管性認知症の予防に効果があるとされている EPA と DHA を、

多く含む 食品 を取り入れましょう。

 

そして、

誰と食べるか?

どんな環境で食べるか?

にあります。

 

1人で食べる 個食 より、

家族の方と共に囲む食事は

さらに美味しさも一入(ひとしお)ですよね。

 

仲の良い友達 や 大勢で食べる食事

外でいただく御飯 は、

同じ味でも、一味違います。

 

認知症の患者様は、団塊の世代と称される方が多いでしょう。

 

そこで、食卓を囲みながら、

「あの時は 野草を 摘んできたよね〜」

とか、子どもの頃の思い出話に、

花を咲かせてみるのも いいでしょう。

 

認知症軽度 の方は、

新しいことを 覚えられなくなります。

 

ですから、昔話を 日常で繰り返すことは、

認知症 の 進行予防 にも 有効 です。

 

認知症 の 症状 によっては、

意味記憶の欠如 が表れることもあるので、

実際の患者様の症状についての対応については、

Q&Aコーナーにて、

わかる範囲でお答えしたいと思います。

ご遠慮なくお問合せください。

 


 

認知症 になると、 早食い が多くなります。

 

早食い によって、 下痢 をしたり

(消化機能 が衰えているので、 早食い すると 下痢 になりやすい)

と、ご家族は 心配になるでしょう。

 

そんな時には、少しずつ小分けにしたお皿に

見栄えよく 彩りの良いものを 取り揃えながら 食卓に出すと

五感 を 刺激され 食事に意欲 が わいてくる方が 多くおられます。

 

患者様のご家族で、このようなことがありました。

 

食べるスピードが早くなり、むせる事が増えました。

よっぽど お腹が空いているのではないかと思うほどに、

間髪あけず 食べ続けていたそうです。

 

しかも スプーンの方が食べやすい というので

スプーンで食べるようになってからは、

特に 早食い が進み、

おかずも ご飯茶碗にのっけて 丼にして食べるようになったのだそうです。

 

患者様の視力が落ちて、

ご家族は、目が見えないため、

そういう風にした方が 食べやすいのだろうと、

黙認していました。

 

とはいえ、せっかく作ったおかずを、

ぐちゃぐちゃにされ、

丼状態 で、スプーンを使って食べるため、

早食い は進み、

せっかく作ったおかずを味わってもらえないことにも、

食事を作る意義 が見いだせず、 辛い思い を 感じられていました。

 

こうした 丼食い のように、

一品盛りの食事 は ワシワシと 一気食い にもなり、

何を 食べたかもわからず、

また次が欲しくなったりするので 注意が必要です。

 

このご家族は、早食い になった 原因を考えた時、

患者様は、以前は、逆に食べることが遅いくらいで、

食べている横で、洗い物をよくしていたそうです。

 

患者様も とても優しい方で、

そうしたご家族に対し、

「片付かなくて、ごめんね」

と よく言っていたのだそうです。

 

「別に気にしないで。ゆっくり食べて」

 

と、毎回、言っていたそうですが、振り返ると、

その頃から、丼状態 にして食べるようになったことに 思い当たったそうです。

 

家族だからこその 遠慮 が、症状を悪化 させてしまうこともあります。

 


 

重度の認知症 になると、「異食」という、食事以外のものを、

口に入れてしまうこともあります。

 

たとえば バナナを皮ごと食べてしまう などの事例です。

バナナの皮なら、まだいいのですが、

調味料や、食卓の飾りの偽物の花、

ティシュなど、

口に入れたら 大事故 につながるものもあります。

 

こうした 危険につながる物 に注意して、

テーブルの上には、 食事だけ を置きましょう。

 

人間の三大欲(食欲・睡眠欲・性欲)と呼ばれるように、

これらの 生命維持の欲求 が満たされると、

人生が楽しくなり 、生きることも 楽しくなります。

 

食べることを 楽しめるように、

患者様、ご家族のお悩みに 答えていきたいと思います。

 


 

こんな問いかけをいただきました。

 

2525(ニコニコ)Q&A

 

お花見に要介護4以上の方や、車イスで参加させたいと思います。

お弁当など 食べるものには、どんな注意が必要ですか?

 

外では、特に、 嚥下の対策 を考えてもらいたいと思います。

花見弁当は、柔らかくて、飲み込みやすいものを 工夫して 調理してみてください。

また、 食中毒 に注意 して、 衛生管理 には 十分に気をつけてくださいね。

そして、 トイレ が 近くにある か、特に、 障害者用トイレ の 有無 を 確認しておくと良いでしょう。

 

sakura

 

暖かくなり、新しいことに挑戦したくなる 春 です。どうぞ、お花見を楽しんでください。

 

 


 

亜麻仁油 や エゴマ に含まれている α-リノレン酸 や、青魚 に多く含まれる 血管性認知症の予防に効果があるとされている EPA と DHA の オメガ3脂肪酸 は、 血中コレステロール や 中性脂肪 をコントロールし、 血液循環がよくなり、 脳にもいい影響 を与えます。霊芝には、これらの成分が含まれています。

 

©2025 一般社団法人認知機能改善サポート日本協会

ユーザー名とパスワードでログイン

ログイン情報を忘れましたか?