こちらのメールは 一般社団法人認知機能改善サポート日本協会 の メールマガジン 『DISA NEWS』 に 会員登録していただいている方へお送りしております。 本日のテーマは レビー小体型認知症とパーキンソン病

世界を認知症ゼロにするため、

当協会から皆様に有益な情報をお届けするため、

毎月4日に、メールマガジンを発行しています。

この度の中国湖北省武漢市を中心に発生し、

世界中に拡大する新型コロナウイルス感染症において

亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、

被患された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

また被患された方々の1日も早い回復と、

困難な状況にある皆さまが 1日でも 早く

日常を取り戻されることを 心よりお祈り申し上げます。

当協会では、新型コロナウイルス感染による

高齢者の高い死亡リスクを回避するためにも、

認知機能改善による 安穏な日常生活を取り戻していただきたいという願いを胸に、

日々、活動を継続しております。


本日のメルマガ内容

〇 九州大学研究チーム 歯周病によるアルツハイマー型認知症関与を解明

〇 健康365公式ウェブサイトで当協会学術研究顧問 森昌夫教授が掲載されています

〇 『鬱は3日で消える!』森昌夫教授を取材した上部一馬氏の本が出版されました

〇 レビー小体型認知症とパーキンソン病


〇 九州大学研究チーム 歯周病によるアルツハイマー型認知症関与を解明

2019年11月、九州大学大学院歯学研究院の武 洲(たけ ひろ)准教授と倪 軍軍(ニイ ジュンジュン)助教の研究グループは、中国吉林大学(九州大学との協定校)口腔医学院の周延民(シュウ エンミン)教授、同大学の聂 然(二ー ラン)大学院生(交換留学生)らの研究グループとの共同研究において、新しい発見をしました。

ヒトの歯周病の歯茎および歯周病原因菌であるジンジバリス菌(Pg菌)を 全身に慢性投与した マウスの肝臓に、脳内老人斑成分である アミロイドβ(Aβ) が 産生されていることを 初めて発見しました。

https://www.kyushu-u.ac.jp/f/37543/19_11_14_01.pdf

Pg菌を3週間連続で投与すると、中年マウスの血液脳関門を構成する脳血管内皮細胞周囲の脳実質において、Aβが増加し、記憶障害が誘発されることを突き止めました。

今回の発見はPg菌の全身投与が中年マウスの肝臓においてAβ産生を誘発することを明らかにした同研究グループの報告を発展的に実証したものといえます。

そして、Pg菌が全身に感染することによって末梢炎症組織でAβを誘発するとともに、Aβが脳内に取り込まれることを示した初めての成果です。

この研究は 歯周病による アルツハイマー病 の 新たな関与メカニズム を 示していいます。

歯周病の予防ならびに治療によって、アルツハイマー病の発症と進行を遅らせることが大いに期待されます。

https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/466

https://www.kyushu-u.ac.jp/f/39772/20_07_03_01.pdf

また、認知症患者の脳内から歯周病の原因菌が検出され治療法の確立につながる希望を感じます。

研究チームの一人は、次のような感想を記載しています。

「歯周病菌感染は、歯茎などの炎症組織で脳内老人斑成分を誘導すると同時に、その成分の脳内への輸入を促すことに大変驚きました。

アルツハイマー型認知症の予防に口腔ケアはとても重要です。 」


〇 健康365公式ウェブサイトで当協会学術研究顧問 森昌夫教授が掲載されています

森昌夫教授のお話 (一部抜粋)

私たちの体に 存在する血管の 99%は 毛細血管です。

細胞が活動するために欠かせない 酸素を 体のすみずみに届ける 毛細血管の流動性こそ、健康を回復させるために 欠かせない 要素なのです。

(中略)

私は以前、認知症の介護に 疲れ果てた息子が 親をあやめてしまった家庭の 葬儀に 参列したことがあります。

縁あって葬儀に参列した私は、「こんなに悲しいことはない」と、涙が止まりませんでした。

認知症は、患者さん本人はもちろん、家族の人生も 壊しかねない病気なのです。

認知症の問題を 国や 製薬会社に 任せてはいられません。

私は40年にわたる研究者人生の集大成として 認知症の問題に 取り組んでいます。

https://365college.press/special-feature/dementia/5783


〇 『鬱は3日で消える!』 森昌夫教授 を 取材した 上部一馬 氏 の本が 出版されました

ジャーナリストの上部一馬氏が、本年1月に出版された 『重度認知症が癒える メカニズムを掴んだ!』 は、 昨年夏から当協会に密着取材されて書かれた書籍です。


https://amzn.to/3kDxrX8

今回の著書は、当協会学術研究顧問 森昌夫教授に密着取材されて、羅布麻(ラフマ)という漢方

http://www.koufukuigaku.org/kenkyu_serotonin_rahuma.html

を原料に、セロトニンを増やし、睡眠改善効果、ストレスの緩和、集中力維持効果のある、サプリメント「アンチストレス」について書かれた書籍です。


https://amzn.to/2G5nDpV

次項でお知らせする レビー小体型認知症 と パーキンソン病 の改善にも、役立つ知識満載の内容となっておりますので、ぜひ、1冊、お手元に置いていただけましたら幸いです。


〇 レビー小体型認知症 と パーキンソン病

☆ Vol.32 2020年11月4日配信 レビー小体型認知症 と パーキンソン病 PHOTO

約 70種類あると言われている 認知症。
その中に 日本人が発見したタイプ があります。

最近では、テレビ他タレントとして活躍されている 漫画家 蛭子能収さんが発症された レビー小体型認知症 が、広く 認知されてきました。

1976年、日本の精神科医、医学者で、現在、横浜市立大学名誉教授の 小阪憲司医師 は、認知症や脳の病気などを研究していました。
そして、 パーキンソン病 と深く関わる認知症があるという論文を世界に発表しました。

それが、 レビー小体型認知症 です。

レビー小体型認知症 は、調査報告によると、認知症全体の約10~20%です。

4大認知症(アルツハイマー型、レビー小体型、脳血管性、前頭側頭型)の一つで、英語ではDementia with Lewy Bodies(DLB)と表記します。

小阪医師の論文によると、レビー小体型認知症の発見は65歳で亡くなったある女性の症状がきっかけでした。
その女性には体がこわばる、手足がふるえるなどパーキンソン病の症状(パーキンソニズム)と認知症がありました。
自律神経の働きの乱れから腸の動きが悪化し、腸閉塞で亡くなりました。

小阪医師は、死因をさらに詳しく調べました。

すると、パーキンソン病の研究で存在が知られていた「レビー小体」というタンパク質が大脳から見つかりました。
レビー小体は、パーキンソン病ならば運動機能に関連する中脳の「黒質」にある神経細胞内に現れます。
しかし、この女性の場合は認知機能に関わる大脳の神経細胞内からも見つかったのです。

これがパーキンソン病と関わりの深いタイプの認知症、レビー小体型認知症の発見でした。

レビー小体は「αシヌクレイン」という特殊なタンパク質のかたまりです。

レビー小体が脳にたまると、情報の処理や伝達に必要な神経細胞が徐々に少なくなっていきます。
しかし、なぜ減ってしまうのか、理由はまだはっきりと分かっていません。

αシヌクレインが自律神経の神経細胞にたまると、自律神経に関わる症状が表れるようになります。
黒質は脳の中の伝達係として、人間の動きをスムーズにするドーパミンという物質を作ります。
レビー小体がたまり、黒質が減り、充分な量のドーパミンが作られなくなると、レビー小体型認知症もパーキンソン病も、パーキンソニズムが表れます。

このドーパミンを作るために、セロトニンが重要な役割をはたします。

当協会の研究顧問の森昌夫教授(復旦大学客員教授)は、「アンチストレス」というハーブのサプリメントを開発しています。

https://dis-shop.info/product/anti-stress/

これは、レビー小体型認知症とパーキンソン病の原因であるセロトニンの生成を手助けします。
さらに、うつ病も改善してきました。
日本では、1998年に3万人を超えた自殺者は、2010年より減少しました。

森昌夫教授のアンチストレスが社会に浸透してきた結果かもしれません。

レビー小体型認知症とパーキンソン病は脳にレビー小体がたまることが原因のため、どちらも「レビー小体病」と表現されることがあります。

● レビー小体型認知症は主に大脳と中脳にレビー小体が現れるので、認知症と運動症状(体の動きに関連する症状)が出る

● パーキンソン病は主に中脳にレビー小体が現れるので、最初は認知症がなく、運動症状がメインに出る

しかし近年、パーキンソン病でも中脳に現れたレビー小体が10年、20年と時間をかけて大脳に広がって、認知症になることが分かってきました。
レビー小体型認知症とパーキンソン病は進行すると症状が似てくるため、両者はきょうだいのような関係と言えます。


レビー小体型認知症の特徴的な症状は次の4つです。

【1】レム睡眠行動障害

眠っている最中に大声で寝言を言う。
眠ったまま暴れ、壁やベッドパートナーを殴ってしまうことがある。

【2】認知機能症状の変動

日ごと、あるいは時間帯ごとに症状の表れかたに大きな波がある。
頭がはっきりしている時とぼんやりしている時がある。

【3】幻視・錯視

そこにはないものが本当にあるように見える(幻視)。
ハンガーにかけた服が人に、電気コードがヘビに見えるなど、全く別物に見える(錯視)。

【4】パーキンソニズム

手・足が震える。
動作が緩慢になる。
幅の狭い歩きかたになる。
肉がこわばる。


レビー小体型認知症には前兆があります。

1つは「レム睡眠行動障害」です。

睡眠にはレム期とノンレム期という周期があります。
レム期は、筋肉の力が抜けているため体が動きません。
しかし、眼球だけは急速に動きます。
また、よく夢を見るという特徴があります。

ノンレム期にはそのような特徴はありません。

しかし、レビー小体型認知症になると、レム期でも筋肉の力が抜けず、たとえば喧嘩をする夢を見ると、そのとおりに体が動いてしまったり大声を出したりします。
レム睡眠行動障害がある人は将来、レビー小体型認知症かパーキンソン病、まれに多系統萎縮症という難病になる傾向があることが分かっています。

もう1つは「重度の嗅覚障害」です。

匂いは、鼻の奥にある嗅球(きゅうきゅう)という器官が匂いの素となる物質を受け取り、電気信号として脳に届けます。
この経路にレビー小体が現れると、信号がじゃまされるため匂いが分からなくなります。

そのためレビー小体型認知症では、パーキンソニズムや認知機能の障害よりも先に嗅覚の異常に気付くことがあります。
耳や鼻の病気はないのに嗅覚がおかしいと感じる時は、レビー小体型認知症かパーキンソン病の前兆である可能性があります。

その他、便秘や色覚の異常、抑うつなどもレビー小体型認知症の前兆に挙げられます。

これらはパーキンソン病の前兆とも共通する症状です。

レビー小体型認知症のほうが、発症年齢が高い傾向にあります。

しかし、症状があるからといって、すぐにレビー小体型認知症になるわけではありません。

脳にレビー小体がたまっても、黒質の神経細胞が通常の半分くらいに減るまでは症状は出てきません。

レビー小体型認知症の前兆が表れてから記憶障害が起きるまでの期間を調べた論文(2013年、藤城弘樹先生)によると、レビー小体型認知症90人のうち7割以上の人に、記憶障害が始まる9.3年前から便秘が、8.7年前から嗅覚障害がみられました。

日本では、認知症に非常に多くの抗認知症薬が処方されます。

フランスでは、保険適用外になった認知症薬が、処方されています。

人間は、どの国であろうと、処方はオーダーメイドであるべきでしょう。

人間は、一人一人の個性があります。

そして、薬を飲むときはできる限り副作用を避けなければいけません。

パーキンソニズムを改善するトリヘキシフェニジル塩酸塩(商品名:アーテン)を服用すると幻覚・幻視を強める傾向があります。

原則的にはレビー小体型認知症の人には処方しません。

レビー小体型認知症の人は症状の表れ方がさまざまです。

かかりつけの先生と相談しながらオーダーメイドのように、飲む種類、量、順番を決めて使います。

しかし、日本の医師の中には、医療制度で決められた処方しかせず、患者が副作用で苦しむこともあります。

認知症の診断を受け、うつ病や パーキンソン病の症状のある方は、症状緩和のため、

原因である ドーパミン を補助する アンチストレス を 光華 と共に 摂取いただくことを、おすすめいたします。

アンチストレス の効用の一つである不眠の改善は、介護される方の不眠の課題にも対応しています。

また、パーキンソニズム が軽ければ、散歩のような有酸素運動はおすすめです。

有酸素運動に認知機能の悪化を防ぐ効果があることは、研究で明らかになっています。

国内のある医師は、 パーキンソン病 の重症度が上がれば、医療費が安くなり、介護保険を別に使えるので、お得ですというお話をされる方もおります。

医療や介護にかかる費用は、経済的な課題ではありますが、家族として、病気の症状が重くなってもらいたいと思う人は、非常に稀なことでしょう。

誰もが、高齢になっても、健康に年を取ってもらえたら・・・と願う愛情をお持ちではないでしょうか。

東京都立松沢病院院長 斎藤正彦医師は、「90歳を超え、認知機能が下がったといっても正常な老化とほとんど変わらない人にも抗認知症薬がたくさん処方され、疑問を感じます。そんな人には経過を注意しつつ、すぐには薬を出しません。超高齢の方には余計な医療で負担をかけない「脱医療化」も考えるべきです。」と言われます。

当協会の目指す「認知症ゼロ」とは、その人本来の身体のもつ生理学的正常な営みを取り戻す手助けをすることです。

我々は、以下のように、多くの方に継続して、特許取得の認知機能障害改善組成物である「光華(KOUKA)」を服用いただけるよう、新たに一般会員と賛助会員を募集しております。


〇 認知機能改善サポート日本協会一般会員・賛助会員の募集中(年内入会金無料)

当協会では、個人会員とペア会員の一般会員と、

薬店を経営されている団体・法人が入会できる賛助会員を募集しております。

どちらも、入会金 1万円。

個人会員は  月会費 3万1千円。

ペア会員は 月会費 5万8千円。

賛助会員は 年会費 5万円。

年内は 入会金 1万円を 無料キャンペーン を 利用して ご入会いただけます。

入会資格等については、協会公式サイトで 詳しくお伝えしております。

会員募集ご案内 ➡ https://disajp.org/member-recruitment/

会員登録は、公式サイトから、ペイパル利用のクレジットカード決済、

または、銀行口座からの引落しにて、会費のお支払が可能となります。

また、ITが苦手な方のために、銀行口座振替用紙を利用 した、会費のお支払方法も 選択いただけます。

入会申し込ページ ➡ https://disajp.org/membership/levels/

会費納入方法のご案内 ➡ https://disajp.org/member-recruitment/payment-method/

会員特典として、当協会が、復旦大学 森昌夫教授と共同研究開発いたしました、

特許取得の「認知機能障害改善組成物」光華(KOUKA)41,200円(軽減税率8%税込)を、

一般の個人会員の方には、毎月 1個、ペア会員の方には 毎月 2個を、協会からの 最新情報と 共に お届けいたします。

個人会員の方は、定価の 約 75%、

ペア会員の方は 約 70% の会費で

毎月の 光華服用が 可能となります。

賛助会員の方は、年会費を支払うことで、

複数の光華を 購入いただける仕組みを ご用意しております。

詳しくは、公式サイトの賛助会員募集についてのご案内を準備しておりますので、今しばらくお待ちください。
(先に詳細希望の方は、大変に恐縮ではございますが、メール・お問合せフォームよりご連絡をお願い申し上げます。)

認知機能障害の改善には、光華を継続して服用いただくことが非常に重要です。

飲み忘れを防ぎ、日々の 生活の中で 認知機能障害改善を食生活に 取り入れていただきたいと 願っております。

 


光華は、3ヶ月継続 して 服用いただくことで、ほぼ100%の方が、認知機能障害の改善、生活習慣病の改善 につながっています。

「認知機能障害改善用組成物」特許取得 光華について

名称 マンネンタケ(霊芝) 加工食品

原材料名 食用アマニ油 / 霊芝エキス / ビール酵母(セレン含有) / サバぺプタイト DHA, EPA含有精製魚油 / 霊芝炭末 / デキストリン(被包剤) / ゼラチン / グリセリン /グ リセリン脂肪酸エステル / ブルラン
内容量 38.4g( 320mg × 10粒 × 12シート )
保存方法 高温、 多湿、 直射日光を避け、 常温で保存してください。
栄養成分表示 10粒当たり
熱量 29kcal / たんぱく質 1.9g / 脂質 2.0g / 炭水化物 0.8g / ナトリウム 5㎎( 食塩相当量 0.01g )

お召し上がり方
1日 10錠を 目安に 水 または、 ぬるま湯 で お召し上がりください。


世界中で COVID-19 の猛威と闘っております。

医療関係者の皆様の献身的な姿に大変に感謝しております。

私たちも、「認知機能改善」によって、世界中で、ご家族の笑顔が、認知症ゼロの町が、一つでも増えていくことを目標としています。

認知機能改善には、微小循環の正常化が非常に有効であり、微小循環の正常化のためには、天然素材の「霊芝」の適正摂取が必須であると、当協会は考えます。

認知症だからと諦めず、認知機能は改善可能であると、人間に生まれついて備わった生理学の研究によって明らかにし、広く啓蒙を行っています。この情報を一人でも多くの方にお届けしたいと思います。

家族みんなが笑顔であることが、私たちの喜びです。


公式サイトでは、より有益な情報発信に努めてまいります。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

https://disajp.org/

認知機能改善サポート日本協会では、毎月4日に世界に向けて、認知症で悲しむ人をなくすために、有益な情報を発信しています。

皆様からの感想やご意見をお待ちしております。

当協会の目的・理念に賛同し、認知機能改善に有効な高品質霊芝のサプリメント「光華」の啓蒙・販売をしている「DIS SHOP」を、御紹介いたします。

https://dis-shop.info/

©2025 一般社団法人認知機能改善サポート日本協会

ユーザー名とパスワードでログイン

ログイン情報を忘れましたか?