DISA 2525(ニコニコ)アドバイス – 傾聴力 をもちましょう
認知症改善サポート日本協会では、 食事 ・ 運動 ・ 生活 ・ 交流 ・ 心 の 5つのテーマで、
認知症患者様とそのご家族に、笑顔と元気な毎日を送っていただく ヒントになるような ワンポイントアドバイスを お届けしています。
〇 ちょっと待ってね は 禁句 ! 寄り添う 心 をもちましょう
本日の担当 : 介護の専門家 川西 美幸 さん
コミュニケーションを 上手くするには どうしたらいいですか ?
コミュニケーションを 円滑にするには 何が 必要ですか ?
これは 認知症の方に 限らず、全ての人に 共通する 課題です。
元々の性格?
生まれた環境?
意識があるかないか?
ポジティブで積極性がある人?
ネガティヴで消極的でない人?
おしゃべりな人?
いろいろな答えが 飛んで来そうですが
全て バツ ✖️ 不正解 です。
答えは コミュニケーションを 円滑にするには
訓練を きちんと積んで来た人!
なのです。
コミュニケーションって 情報の共有化。
人と どう関わるか という 技術 なのです。
言ってみれば 人間にとって 一番大切な力が 人間力
つまりは コミュニケーション能力 と
言っても 過言ではないでしょう。
日々の訓練が 必要で 急に 上達する人など 1人も いないのです。
それには 一番 何が 大切か?
意外かもしれませんが 聞く力。
傾聴力 です。
私たちは 自分に 興味のないことや 関係ない話には 耳を傾けません。
でも 自分に 関心を寄せてくれる人や 自分の話を 真剣に聞いてくれる人には、
この人といると 安心する。
傾聴力 のある人の 傍にいると
普段 他人には言わないことまで 喋ってしまいます。
この 相手に寄り添う気持ち ってできるようで、
本当に できている人って ほんのわずかな人だけ です。
ついつい 忙しいから。
と ないがしろに 受け答えしてしまったり、
十把一絡げに 適当に 受け流してしまったり、
わかってもないくせに OKのスタンプで 済ませてしまったり。
一手間かける。
その人と 自分だけが 通じ合える 何かの メッセージを 送り合わないと
あー この人 自分のことを そんなに 考えていないんだな。
とか
この人 相手のことより 自分が自分がで イッパイイッパイの人なんだな……
って
とっても 寂しい思いを させてしまう事って 多々あるのです。
特に 認知症の人は 理性の蓋が、
パッカーンて 外れてしまい
とっても ナイーブで 感じやすい人に なっています。
相手の気持ちに 敏感 です。
だからこそ いつもより 丁寧に その方に 寄り添う 対応が 嬉しいのです。
ユマ二チュード の 技法の1つに
「触れる」 という 定義があります。
( ユマニチュード とは、フランス発祥の 認知症ケア の方法です。ユマニチュード の基本は 「見つめる」 「触れる」 「話しかける」 「立つように支援する」 にあります)
たとえ 手で触れなくても 一言、 名前を呼んで
あなたに 話しかけているんだよ。
を伝えてみる。
傍に行って その人の 身体に 寄り添ってみる。
そんな事をしてもらえるだけで コミュニケーションの取り方が、 まるで違って来ます。
常に 訓練が 必要な 技術ですが
一度 体得してしまうと、
それを やらないと落ち着かなくなり 自然と できてしまうので、
たとえ 言葉が通じない人と 出会っても
心と 心の テレパシーのようなもので 分かり合えてしまうのです。
面倒だな、 私 やっぱり 1人がいいや。
そういう風に思う人は 一生 誰にも 相手にされない 覚悟を 持てばいいでしょうが
人という字の 支えを取れば 人は 一人で 立っていられないのです。
出来る事を 少しずつ 日常の中に 取り入れて みてください。
特に 誰かから 声を かけられたり 誘われたりした時は チャンスです。
断るにしても 次回に 繋がる 優しい気持ちが 伝わると
さらに そこから 新たな発見 出会いが 広がります。
特に 認知症の方への 受け答えで
「ちょっと待ってね〜」
は 禁止です。
その ちょっとが 数時間にも 数年にも 感じてしまう事も あるのです。
[PR] 認知症改善サポート日本協会 が おすすめする 高品質 霊芝 成分 を 配合した「光華(KOUKA)」
光華(KOUKA) に含まれる 霊芝成分 には、βグルカン(強い免疫賦活作用 制癌作用を持つとして特に注目が集まっている)と トリテルペン(天然のトリテルペン や トリテルペン配糖体 には 抗炎症, 抗腫瘍 発がん予防 血糖降下 抗高脂血 肝保護 抗ウイルス や 抗菌作用 など 多彩な 生理機能が 報告されています) などの 有効成分が 含まれています。 光華によって 活動への 意欲が わいた という ご報告を いただいております。